換気を意識して梅雨を乗り切りましょう。
いよいよ梅雨の季節になりましたね。
梅雨は『カビ』や『食中毒』、『アレルギー』、『熱中症』など、いろいろ対策をしなければなりませんね。
いずれの対策も、温度、湿度、風通しを意識することで防ぐことができます。
それにはエアコン、除湿器、送風機、などをうまく利用しながら、炊事、洗濯、掃除を普段以上に気を付けることが大切になりますね。
しかし、ここ最近は電気、ガスの料金が非常に高くなりました。
エアコンなどの電化製品も今まで以上に節約して使用しなければならない状況になりました。
そこで自然の空気をうまく利用する『換気』を上手に取り入れて梅雨対策を考えてみましょう。
換気とは
換気とは、部屋の中の空気と、外の空気を入れ換えることで、部屋の汚れた空気や気温が高い空気を、部屋の中から外へ出したり、薄めたりすることです。
最近の家やマンションなどの住宅の多くは、「気密性」が高くて、汚れた空気が部屋の外に出にくいので、なにもしないと十分な換気ができず、汚れた空気が部屋の中にどんどんたまってしまいます。
エアコンは、「部屋の中の空気を吸い込んで」、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に「部屋の中に戻す」だけなので、部屋の中の空気と外の空気を入れ換えてはいません。
そのため、ほとんどのエアコンでは換気ができないのでエアコン以外のやり方で、換気をする必要があります。
家の換気はどのように行えば良いのでしょうか
①24時間換気システムをきちんと「正しく」使いましょう
2003年7月より後の家やマンション建物であれば、もともと換気をする仕組み(換気口・24時間換気システム)がついています。
部屋の壁や天井には「換気口」がついていて、お風呂やトイレ、洗面所などの換気扇を使うと、換気口から部屋の中の汚れた空気が建物の外に出され(排気)、同時に建物の外から新しい空気を取り込む(給気)よう設計されています。
この24時間換気システムが最も一般的で、2時間で室内の空気をまるまる一回入れ替えることができます。
この24時間換気システムをきちんと「正しく」使いましょう。
24時間換気を1ヶ月間ずっとつけっぱなしにしても月々数百円程度です。
電気代が気になりますが、常時付けっぱなしにしましょう。
②窓を開けて換気をしましょう
2箇所の窓を対角線上に開けられる場合
空気の入口と出口の2ヶ所を開けてなるべく離れた窓を開けて、空気の通り道を作ります。
片方は全開、片方は少しだけ開けたほうが空気が通りやすくなります。
2箇所の窓を対角線上に開けられない場合や1箇所の窓しかない場合
扇風機やサーキュレーターで空気を動かして、窓に向けて運転させると空気が通りやすくなります。
風や空気は、小さい隙間から勢いよく入り、大きい隙間から出ていきやすいという性質があるため、外から空気が少しでも入ってくる側の窓は小さく開けて、外に空気が出る側の窓を大きく開けると効率的な換気ができます。
夏や冬にエアコンを使う場合は、エアコンから遠い窓を開けたほうが換気の効率が良くなります。
③台所の換気扇を活用しましょう
台所の換気扇は排気量が大きく、運転することで効果的に換気することができます。
その場合は、台所に近い窓を開けると部屋全体の空気が換気されにくいので、台所からできるだけ離れた窓を開けるようにしましょう。
窓を2つ開けている場合でも、台所の換気扇を運転することで、換気をアシストすることができるので、窓開けと換気扇の併用はおすすめです
換気回数の目安は1時間に1回です。
時間は5分〜10分行えば、空気の入れ替えができているでしょう。
部屋が暑い場合は一度窓を開けて換気をしてからエアコンを付けたほうが効率が良いですよ
梅雨の洗濯物 対策
梅雨の時期はどうしても洗濯物を部屋干しにすることが多くなります。
洗濯物は空気に触れる面が広いほど早く乾きます、洗濯物を干すときには「温度」「湿度」「風通し」を考えて干しましょう。
特にこの中でも、「風通し」「空気の流れ」を意識するといいでしょう。
換気の仕方をうまく利用しながら、エアコン・除湿器・送風機を併用して上手に部屋干しをしましょう。
室内用物干しは、大きいものからコンパクトなもの、天井から吊り下げるもの、突っ張り棒で設置する物など、いろいろな種類のものが販売されています。
用途やライフスタイルに合わせて使いやすい形状のものを選びましょう。
特におススメなのが当店の販売する『スーパーラック』です。
今までにない新しいアイディアで生まれた部屋干し用のアイテムで、部屋のデッドスペースを有効利用でき、取り付けも簡単で、大量の洗濯物を干すことができる『最強の室内干し』です。
その他当店ブログにて梅雨の対策をご覧ください