おすすめの「部屋干し」をご紹介してまいります。
最近は、花粉症・黄砂対策や、梅雨・台風・長雨などの自然現象による影響、共働きや単身世帯の増加によるライフスタイルの変化もあり、季節を問わず洗濯物を「部屋干し」するニーズが高まっていて、「部屋干し」が一般的な生活行為になりつつあります。
部屋干しの「メリット」「デメリット」も当然考えられ、いかに快適に部屋干しができるかを皆様にご紹介してまいります。
2020.12.1
部屋干しの「メリット」「デメリット」を考えてみましょう。
🔷 部屋干しの「メリット」
(1)花粉や黄砂・PM2.5、ほこり対策は万全です
花粉や黄砂・PM2.5、ほこりなど季節や環境によって空気中に舞っています。最近はこれらのアレルギーも増えており、つらい思いをしている方も多いですね。洗濯物を外に干すと衣類に付着して気になることが多いです。しかし部屋干しならこれらを気にする必要はありませんね。
(2)天気や季節、風などの自然現象を気にしなくてよい
雨や台風、梅雨の季節などでもいつも通り干すことができます。 また、外出中の急な雨や強風、帰宅時間が遅くなったりなど思いもよらないアクシデントに合っても部屋干しなら安心です。
(3)衣類に優しい
外に干すと、衣類が紫外線による日焼けや色あせする心配があります。 室内干しでしたら直接紫外線に当たらないので衣類が傷みにくくなりますね。
(4)盗難・犯罪防止や洗濯物を人から見られずに済みます
洗濯物を外に干していると盗難にあったり、女性の場合では一人暮らしがわかると、防犯上好ましくありません。 また、部屋干しでしたら洗濯物、特に下着などを周りから見られずに済みます。
(5)防虫効果
場所によっては、ハチやカメムシが衣類についていることがあり被害にあうことがあります。部屋干しでしたらこれらの心配をする必要はありませんね。
(6)寒い冬には室内干しのほうがいい
地域によりますが、冬は寒くて気温や雪などにより外に洗濯物を干せないことがあります。こんな地域ではやはり部屋干しになりますね。
(7)部屋の加湿ができる
これは冬などの乾燥しているときは加湿効果を期待できます。しかし、梅雨の時期など湿気の多いときは困ってしまいますね。
大体このようなことが、部屋干しのメリットではないでしょうか。 思い当たることが多いですね。
🔷 部屋干しの「デメリット」
(1)乾くのに時間がかかってしまう
部屋干しはどうしても外干しより乾くのが遅いです。できるだけ風通しがよく、日の当たる部屋に干したとしても、天気の良い日や多少の風がある条件では外干しのほうが乾くのは早いですね。これは太陽の熱と、空気の湿度の差ですね。 そしてこの乾くのに時間がかかってしまうのがその他のデメリットを増やしてしまいます。
(2)生乾きの嫌な臭いが発生してしまう。
部屋干しで一番気になるのがこの「生乾きの嫌な臭い」ではないでしょうか。 乾くのに時間がかかってしまい生乾きの状態の時間が長いと、どうしても落ちきれない汚れから菌が繁殖して、湿度が高いと余計に繁殖してにおいの原因になってしまいます。特に梅雨時など湿度も温度も高いときなどは注意が必要ですね。 除湿器やサーキュレータ―などを利用して嫌な臭いが付くのを防ぎましょう。 また、最近では臭いを防ぐ部屋干し用洗剤などが販売されていますので使用するのもいいでしょう。
(3)除湿器やサーキュレータ―などの費用がかかる
前の話とも関係がありますが、室内の湿度や温度の管理が必要になります。快適に部屋干しをするなら、除湿器やサーキュレーターなどが必要になりますね。 外干しに比べると、多少費用がかかってしまいますね。
(4)室内干しの器具とスペースが必要です
室内で洗濯物を干す場合は、洗濯物を干す器具を設置します。 床に置くもの、天井から吊り下げるもの、窓枠を利用するものなど、中にはカーテンレールに吊り下げている方もいるようです。 いずれにしても部屋干し用の器具とスペースが必要ですが、部屋数に余裕がある場合やワンルームの場合ではスペースにかなりの違いがあるので、それぞれの住宅環境で最適な器具を選ぶ必要がありますね。
部屋干しの「デメリット」はこのようなことですね。
2020.12.17
快適に部屋干しができるコツ
🔷部屋干しの「デメリット」部分を上手に防いで快適に部屋干しができるコツをご紹介しましょう。
まず部屋干しの「デメリット」ですが、以下のことが考えられますね。
(1)部屋干しは乾くのに時間がかかってしまう
(2)生乾きの嫌な臭いが発生してしまう
(3)除湿器やサーキュレータ―などの費用がかかる
(4)室内干しの器具とスペースが必要
これらはみんな関連しているんですね。 部屋干しは乾くのに時間がかかってしまうから、生乾きの嫌な臭いが発生してしまうので、除湿器やサーキュレータ―などがあるといいですし、もちろん室内干しの器具とスペースが必要になります。
ではこれらのデメリットを防ぐ方法 ・コツを洗濯をする順番で考えてみましょう。
🔷洗濯のコツ
1. 洗濯機はきれいですか?
部屋干しの前に、洗濯機がきれいですか?洗濯機は意外と臭いやカビの原因になります。洗濯した衣類に洗濯機の汚れが付着すると臭いの原因になるので普段から清潔にしておきましょう。洗濯機の清掃は月に1度、洗濯機専用の洗剤で洗濯槽の汚れを落とすようにしましょう。
詳しい洗濯機の掃除方法はこちら 洗濯機の掃除方法を徹底解説!
2. 洗濯物を区別してから洗いましょう。
衣類や下着、靴下、タオルやハンカチなど毎日使うものを一度に洗う人は少ないと思いますが、汚れ具合や種類で区別してから洗いましょう。特に汗や雨で濡れた体操着やユニホームなどの衣類やバスタオルなどを長時間放置しないようにしましょう。汗や汚れから雑菌が大量に繁殖し、洗濯しても多くの雑菌が残ってしまいますのでなるべく早く洗いましょう。部屋干しでの嫌な臭いの原因になってしまいます。
洗濯物は溜め込まずに区別してこまめに洗うのが一番です。
ランドリーバスケットやランドリーボックスは仕分けに便利ですね。
3. 頑固な臭いにはつけ置きを
部屋干しの前に、洗濯をする前から特に臭いが気になるユニホームやバスタオルなどの洗濯物は、洗う前に衣料用の「酸素系漂白剤」でつけ置きをしましょう。付け置きの場合は、ぬるま湯に酸素系漂白剤を加え30分浸します。そのあと水洗いするか普通に洗濯します。衣類によっては漂白剤を使用できない場合あるので、漂白剤の注意書きをよく読んで使いましょう。
4. 部屋干し前の洗濯の仕方
洗濯機にたくさんの洗濯物を入れて一度に洗おうとせずに、洗濯物の量は8分目くらいに抑えて、洗剤や柔軟剤は規定の量を守りましょう。たくさんの洗濯物がある場合には、分けて洗うなどしたほうがきれいになりますし洗剤などが残りづらくなりますよ。
また、最近では生乾きの臭いを抑えるための洗剤や柔軟剤があるので使用するのもいいでしょう。ただし、そのほとんどに酸素系漂白剤が含まれているので色落ちなどには注意しましょう。
5. お風呂の残り湯は使用して大丈夫?
お風呂の残り湯には、雑菌が混ざっているので洗濯物に付着すると臭いの元になることもあるので注意が必要です。洗剤を入れて洗うのときはお風呂の残り湯でも大丈夫ですが、すすぎのときは必ず水道水を使いましょう。
あと、速乾性が高い服は繊維の目が細かいので、雑菌が隙間に入ってしまうとなかなか取れないので洗いも水道水のほうがいいでしょう。
6. 脱水はしっかりやって洗濯物を素早く干しましょう。
脱水をしっかりやらないと洗濯物が乾きにくくなりますし、素早く干さないと嫌な臭いの元の雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。しっかり脱水して素早く干すようにしましょう。
乾燥機のある方は洗濯物を手早く乾かせて、嫌な臭いも発生しにくく臭い対策としては有効です。また、部屋干しする前に、乾燥機を一番低い温度設定で5~10分程度かけると洗濯物を早く乾かすことができて服を傷めません。
2021.1.13
🔷部屋干しの洗濯物の干し方のコツ
洗濯物を干すときには「温度」「湿度」「風通し」を考えて干しましょう。
温度が高いほど、湿度が低いほど、風通しが良いほど良く乾きます。 この中でも干し方で一番変えられるのが「風通し」でしょう。部屋のなかは外と違ってほとんど空気の流れがありませんが、洗濯物は空気に触れる面が広いほど早く乾きます、「風通し」を意識しましょう。
風通しを良くする洗濯物の干し方
1. アーチ状に干す
洗濯物は風通しを良くするためにアーチ状に干しましょう。
2. ジーンズやパンツ
ジーンズやパンツなどは裏返してポケット部分などを外にして風が当たるようにして、ピンチハンガーに筒状にして吊るすと風通しが良くなります。
3. シャツやタオル
シャツやタオルなど干すときにパサパサとしっかり振ってシワを伸ばすと形が整うので干しやすく、ソデなどのくっついている部分にも空気の通り道ができて風通しが良くなります。タオルなどは振ることによって繊維が起きてふわふわになりますよ。
4. シワ伸ばし
洗濯物はシワを伸ばしてから干したほうが乾きやすいですし見た目も良くなります。濡れている状態の方がシワは伸びやすいので、服を両手で挟んでパンパンと叩いたり両端を引っ張るようにしてシワを伸ばしましょう。
5. 衣類
ワイシャツ・ポロシャツなどはエリを立ててボタンやファスナーは外したほうが良いです。フード付きのパーカーはフードや袖を垂らさず、フードの中に洗濯ネットを入れたり、洗濯ばさみではさんで空間をつくると良いでしょう。
6. バスタオル シーツ
バスタオルやシーツなど大きめのものは風通しを良くするために、二つ折りにするだけでなく、すその長さを変えてずらしてハンガーにかけたり、ピンチハンガーに波型にして吊るしたりしていろいろ工夫すると乾きが早くなります。
7. 空気の通り道
洗濯物どうしの間隔は5cm以上あけると風通しが良くなり乾きやすくなります。 洗濯物同士がぴったりくっついていると、空気も通れません。5cm以上は間隔をあけて、空気の通り道を作ってあげましょう。
「湿度」と「温度」の調節で乾きやすくしましょう。
洗濯物を早く乾かすには、「干し方」を工夫するほかに、「湿度」と「温度」の調節で乾きやすくする方法もあります。
部屋のなかは外と違ってほとんど空気の流れがありませんが、部屋の中央や部屋と部屋の間の空気が動く場所に室内用の物干しなどを置くと、空気の動きがあるので乾きやすくなります。
しかし、なかなか部屋の中央など広い空間はない場合が多いので部屋干しの際、カーテンレールなどに干している人も多いですが、窓や壁のそばは「空気の動き」が悪いため、干す場所としては不向きです。
しかも、カーテンレールはカーテンの汚れがついたり、洗濯物の水分がカーテンに移るなどカビの原因になったりして不衛生ですね。
窓や壁のそばだけでなく、部屋の中央で干す場合でも、扇風機や除湿器・エアコン・換気扇などを使って空気を循環させたり、洗濯物に直接風が当てると乾くまでの時間をぐっと短縮できます。
大切なのは湿気をこもらせないで、空気を動かすことです。
扇風機 サーキュレーター
洗濯物のまわりの湿った空気と乾燥した空気を置き換えるだけでいいので、扇風機やサーキュレーターの強さは「弱」でも十分です。
除湿機・エアコン
除湿器やエアコンは、暑い日や雨の日などのじめじめ対策だけではありません。 湿気対策と同時に部屋干しの洗濯物を乾かすのにも大変有効ですよ。
換気扇
キッチンの近くで洗濯物を干す場合などには、換気扇をつけておくと空気が循環して洗濯物も速く乾きます。洗濯物が少量なら窓を開けて外の空気を取り入れるのもいいでしょう。
・梅雨時など特に湿度の高いときなどは、扇風機で風を送り、下に除湿器を置くなど組み合わせて使うと乾きやすくなります。
その他に 衣類乾燥機を使ったり、風呂干しという方法もありますね。
衣類乾燥機
洗濯後の衣類を入れて回すだけで、ふわふわの仕上がりになります。光熱費は高くなりますが、共働き世帯や育児世帯には時間も短縮できてとても便利な器具ですね。
ガス式と電気式があり、それぞれメリットデメリットがありますのでご家庭に合ったものを選ぶと良いですね。設置する前に、設置場所、乾燥できる容量、どのような機能があるかなど確認しておきましょう。
風呂干し
お風呂の乾燥機能を活用します。 基本の方法はお風呂場に洗濯物を吊るし、換気扇か乾燥機のスイッチをつけるだけです。
洗濯物を乾かしているうちにお風呂の湿気も取れていきます。カビは湿気の多いところに発生するので、風呂干しはカビ対策にもなります。
お風呂場で洗濯物を干すときは、乾いた空気が洗濯物に当たるようにして、残り湯を抜くか浴槽のフタを閉じましょう。洗面所の扉を開けてお風呂場と一緒に湿気を逃がすのもいいですね。
その他
新聞紙を丸めてから広げたものを洗濯物の下に置くと、空気中の水分が吸収されて乾きやすくなるという裏技なんかもありますよ。
・冬は乾燥していますが気温が低いので洗濯物は乾きにくくなります。室外より室内の暖房のきいた部屋のが乾きやすくなります。湿度の調節と同時に温度の調節も大切ですね。
まとめ
部屋干しの洗濯物は乾かすのにかかる時間をできる限り短縮するのが大切です。 洗濯物は空気に触れる面が広いほど早く乾きます。
洗濯物を干すときには「温度」「湿度」「風通し」を考えて干しましょう。
特にこの中でも、「風通し」「空気の流れ」を意識するといいでしょう。
2021.2.28
🔷部屋干し用の物干しアイテム
部屋干しをすることが多くなり洗濯物を効率的に乾かすことができるいろいろな部屋干し用の物干しが多数販売されています。 大きいものからコンパクトなもの、天井から吊り下げるもの、突っ張り棒で設置する物など用途やライフスタイルに合わせて使いやすい形状のものを選びましょう。
スタンド型タイプ
スタンド型タイプ物干しは、衣類やタオル類など色々な洗濯物を一度にたくさん干せるのでとても便利です。
ただ、設置する広いスペースが必要で部屋などに余裕がなければなりませんね。
コンパクト型、パラソル型 タイプ
靴下やタオル類を干せるタイプが多く、小物類を干しやすく少人数には便利です。使わない時は折りたためて置き場所に困らないのがいいですね。
洗濯物を一度にたくさん干すのは難しいですね。
ハンガータイプ
かもいやドア、窓枠などに取り付けたり、角ハンガーなどグリップを掛けられるタイプもあります。靴下やタオルなど小物を干すのには便利ですが、たくさんの洗濯物は干せませんね。
つっぱりタイプ
賃貸などなるべく部屋に傷をつけないように気を付けている方におすすめなのが、つっぱりタイプの物干しです。穴を空けずに空間をフル活用し洗濯物を干せます。洗濯物がたくさん干せるものから、窓枠に取り付ける物など、大小いろいろなサイズがあります。
ただ、設置すると邪魔になり、小さなお子様やペットがいるご家庭では転倒、ケガをしないか心配ですね。
吊り下げタイプ
この天井に取り付けるタイプの物干しは床のスペースが取られない分、部屋はスッキリ、 小さなお子様やペットが接触する心配がありません。また、洗濯物へのイタズラも防げるので安心して部屋干しができます。
ただ、取付が一般の方にはちょっと難しいかもしれませんね。ダスキンなどで有料の取付サービス(20,000円位)があります。
スーパーラック
私どもが開発した一押しの部屋干し用の物干しアイテムです。(特許製品)
今までにない新しいアイディアで生まれた部屋干し用のアイテムです。部屋のデッドスペースを有効利用でき、取り付けも簡単で、大量の洗濯物を干すことができる『最強の室内干し』です。
壁と天井のコーナーにたった一つのフックを取り付けるだけで簡単に室内物干しが完成し、部屋の空間を有効に利用でき、決して邪魔になりません。
壁からは約35cm離れているので風通しが良いです。
耐荷重は一つ10kg、とても丈夫で、物干しざおが楽々架けられ、洗濯物をたくさん干すことができます。
詳しくは https://www.super-rack.jp
2021.4.8