• facebook
  • Instagram
  • Twitter

梅雨と梅雨対策

梅雨と梅雨対策

 

いよいよ梅雨の季節です。梅雨と梅雨対策についていろいろ調べてみました。

 

「梅雨」って?梅雨の読み方は「ばいう」か「つゆ」か、どちらでしょうか?

 

「ばいう」と「つゆ」、どうして読み方が2つあるのでしょうか。
元々は「ばいう」として中国から伝わり、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。
「つゆ」の由来は「雨が降って草に露(つゆ)が溜まるから」という説が有力です。

日常生活で使うなら、どちらを使っても構いません。
ただ、天気予報で使う言葉(気象用語)なら「梅雨」だけで使う場合は「つゆ」で、「梅雨前線」のような熟語は「ばいう」になることがあるようです。

 

梅雨の語源はどうなの?

 

梅雨の語源はどうなのでしょうか?いくつか紹介しましょう

・ちょうどウメ(梅)が熟する頃の雨だから
・雨が降ってカビが生えやすいので黴雨と書いた(黴はカビのことで、「ばい」と読みます)
・中国で梅雨と書いていたので、それがそのまま伝わった
・毎日雨が降るから、「毎」が「梅」に変わった
・他の季節の倍以上雨が降るから「ばいう」になった

いろんな説があるんですね。

 

どうして梅雨になるのでしょうか?

 

日本を含む東アジアでは、春や秋は、温帯低気圧と移動性高気圧が交互に通過して周期的に天気が変化します。そして、盛夏期には亜熱帯高気圧(太平洋高気圧)の影響下に入って高温多湿な日が続きます。

春から盛夏の間と、盛夏から秋の間には、中国大陸東部から日本の東方沖に前線が停滞することで雨季となります。この雨季で、春から盛夏の間の雨季が「梅雨(つゆ、ばいう)」、盛夏から秋の間の雨季が「秋雨(あきさめ)」と呼ばれます。

梅雨になる原因は、梅雨前線が雨を降らせるからです。前線とは、北から流れてくる冷たく湿った空気と、南から流れてくる暖かく湿った空気がぶつかる場所のことです。
梅雨の時期にできる前線なので、「梅雨前線」と呼びます。秋は「秋雨前線」と呼ばれます。

 

 

 

前線では温度の違う空気がぶつかるので、雲ができやすく、天気が悪くなります。
暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、暖かい空気の方が軽いので上昇して、暖かい空気に含まれていた水蒸気が上空で冷えて雲ができて、雲の中の水滴が大きくなると、雨として地上へ降ってきます。

5月下旬から7月上旬ごろは、日本の北東から冷たい空気、日本の南東から暖かい空気が流れて来ています。どちらかの空気の勢いが弱くなるまで梅雨前線は消えることがなく、雨の日が多くなります。

簡単まとめると、「春と夏の間で、雨が多く、晴れる時間が少ない季節」が梅雨で、「夏から秋の間の長雨」が秋雨です。秋の長雨を難しい言葉で、秋霖(しゅうりん)と呼ぶこともあります。

 

梅雨でも地域で違います

 

梅雨は、5月下旬から7月下旬ごろまで続く、雨がよく降るシーズン(雨季)のことですが、「雨の強さや気温」は、梅雨前線との位置関係が影響しています。

西日本の太平洋側を中心とした地域では、梅雨前線の南側に入ることが多く、南からの湿った空気が流れ込むことで雲が発達し、強い雨が降ることが多く南の暖かい空気が流れ込み蒸し暑く感じる日が多くなります。

一方、梅雨前線から少し離れた所に位置することが多い東日本や北日本では、あまり雲自体は発達しないため、弱い雨となる日が多くなり、北の涼しい空気に包まれ、西日本ほどあまり暑さは感じないようです。また、しばしば関東や東北太平洋側では、梅雨前線やオホーツク海高気圧などの影響で冷たい東風が吹き「梅雨寒」や、東北地方では『やませ』と呼ばれることがあり、この風の影響で6月・7月頃に季節外れの寒さで農作物などに冷害を及ぼすことがあります。

梅雨前線が梅雨になるんですね。近年は雨の降り方が昔より極端になったように感じます。
大雨の被害が日本のどこかで毎年発生していますね。これらは地球温暖化の影響なのかもしれませんね。

 

 

 

梅雨入り・梅雨明けを決めるのはだれ?

 

いつから梅雨が始まって、いつ梅雨が終わったのか、それを決めている人たちがいます。

梅雨入りや梅雨明けの時期を決めるのは、気象庁の週間予報担当部署が担当している地域の梅雨入りや梅雨明けを決めているようです。

梅雨入りと梅雨明けには、何日雨が降ったら梅雨、何日晴れが続いたら梅雨明け、といった具体的な決まりはないようです。最近は気象衛星から多くのデータが送られてくるので、梅雨入り・梅雨明けの判断がしやすくなっているようです。

余談ですが、私が住んでいる栃木県では、梅雨明けの時期に「雷3日(かみなりみっか)」という、雷が3日続くと梅雨明けという言い伝えがあります。

あまり知られていませんが、気象庁が5月から7月にかけて発表をしている梅雨入り・梅雨明けは、仮の日付で、正式に梅雨入りと梅雨明けの月日が確定するのは、その年の秋だそうです。。

梅雨の時期は毎年6月ごろ
日本全体を平均して考えると、梅雨の時期は毎年6月ごろで、期間は約1カ月です。
でも、日本は東西南北に広いので、梅雨入りと梅雨明けの時期は地域で1カ月くらい違います。しかし、北海道に梅雨はありません。その理由は、梅雨前線が東北地方辺りにくると消滅してしまうからです。

平年の梅雨入り、梅雨明けの月日はだいたい次のとおりです。

沖縄       5月9日       6月23日
奄美       5月11日     6月29日
九州南部     5月31日     7月14日
九州北部・四国  6月5日       7月19日
中国・近畿    6月7日       7月21日
東海・関東甲信  6月8日       7月21日
北陸・東北南部  6月12日     7月24日
東北北部     6月14日     7月28日

梅雨はなくてはならない・梅雨のメリット

 

梅雨がうっとうしいと感じる人も多いですが、梅雨には重要な役目があるんですね。
梅雨に雨が降らないと、夏に水不足が起きてしまいます。

日本の水道の多くは、ダムに溜まった雨水を利用しています。梅雨に十分な雨が降るから、夏の暑い時に多くの水が使えるようになるのです。水不足がひどくなると、給水制限などで家の水道も使えなくなるので大変なことになってしまいます。

野菜や米などの農作物が育つには多くの雨が必要です。梅雨があることで、野菜や米などの農作物がよく育つようになり、梅雨に雨が降らないと農作物が育たなくなってしまいます。野菜が値上がりしたり米の出来が悪いと皆さんが困ってしまいますね。

 

 

 

梅雨は嫌だ・梅雨のデメリット

 

梅雨は温度と湿度が高いのでいろいろ嫌な問題が発生します。特に湿度が高くなるとカビや細菌、ダニなどが繁殖しやすい環境になってしまいます。

・カビが発生する
 梅雨になると、カビも大発生します。カビも湿り気が大好きだからです。
・食中毒が増える
気温と湿度が上がり、食中毒の原因になる細菌などの微生物にとっては活動しやすい環境になるからです。
・アレルギー・皮膚
高温多湿の環境はカビやダニ、ホコリなどが原因となって起こるアレルギーが悪化しやすくなる時期でもあります。人が汗を多くかくと衣類が肌に密着しやすくなるため、肌が不潔になったり肌を余分に刺激するなどしてアトピーが悪化してしまうことも。水虫の原因菌である「白癬(はくせん)菌」はカビのひとつであるなど、カビもまた人の皮膚に被害を及ぼしてしまう場合もあります。
・体調不良
高温多湿の梅雨時は、熱中症にも注意が必要です。
・ 洗濯物(部屋干し)
雨が多くなるとどうしても室内で干すことが多くなってしまいます。洗濯物は乾きづらくなってしまいます。

 

 

 

 

梅雨の対策

 

 

 

梅雨は高温多湿ですのでカビや細菌、ダニなどが繁殖しやすい環境になってしまい、私たちの生活の中で様々なデメリットな面が起こってしいます。 そこで、少しでも快適に過ごせるように対策を行いましょう。

 

カビ 対策

 

それではカビとは一体どんなものなのでしょう?

カビは微生物の一種。その中でも「きのこ」や「酵母」などと同じ「真菌」に分類されます。カビは育ちやすい環境が全て整いさえすれば、またたく間に繁殖していきます。 カビは微生物の一種。カビは育ちやすい環境が全て整いさえすれば、またたく間に繁殖していきます。その種類はなんと数万種にも及びますが、一般的に家庭で発生するカビはその中で約30種ほどといわれています。

さらにその中でもカビは、

 

「黒カビ」…浴室に発生することが多い黒いカビ
「赤カビ(酵母)」…キッチンの流しや洗面所など水周りに繁殖するカビ
「青カビ」…ニオイの原因となるカビ の3種類に分けられます。

 

カビが育つのに必要な要素とは【湿度】【温度】【栄養分】【酸素】でカビを発生させないためには、カビの繁殖に適した環境を作らない事こそがカビの発生防止へとつながります。

カビが育ちやすい条件/環境とは?

下の4つの条件が揃うとカビが繁殖します。

 

湿度(水分)
湿度約70% 温度 約20~30度
栄養分 食べこぼし、ほこり、手垢、衣類、木など
酸素

 

屋内で特にこの条件が揃いやすいとされている場所、水周り(浴室/洗面所/キッチン)や収納スペース(押し入れ/クローゼット)などは、特にカビが発生しにくい環境作りを行う事が大切です。 カビは一度繁殖してしまってからでは何かと厄介なもの。カビの発生を未然に防ぐ為にも日頃の換気と掃除が大切です。

浴室は入浴後浴室全体を冷水シャワーで冷やして窓を開け、換気扇を回したり乾燥機を付けて、乾燥させることが大切です。冷水シャワーは、残ったせっけんカスなど「カビの原因」をシャワーで洗い流す効果と、浴室内の温度を下げる効果があります。

洗濯機も浴室と同じく、せっけんカスが残りやすく、水分があるのでカビが発生しやすい場所となりますので、洗濯機を使わない時は、フタを開けて内部の湿気を抜きましょう。

洗面所やキッチンなど水を使う部屋は窓を開けておく方が早く乾燥しますが、夜間は防犯も考慮して窓を閉め、換気扇を回しっぱなしにするだけでも効果があります

水を直接使う場ではありませんが、押入れ、クローゼットという狭い空間は、扉を閉め切ってしまうと内部の空気が滞留やすい場所です。押し入れにすのこを敷いたり、扉を開けたりして、空気を循環させるのが有効です。また、除湿剤や炭を置くのもいいですね。

家具の裏側のカビ対策として、家具を置くときは壁のと間に少し隙間を開けて、またなるべくならタンスは北向きの外気と接する壁側には置かないようにしましょう。

市販のカビ取り洗剤や酢などのスプレーで除去、予防するのもいいですね。

酢を2倍の水で薄めたのスプレーを用意するといいですね。 特に酢は天然の素材で出来た食品なので環境に優しく、人の体にも安心安全で殺菌力も強力です。また、アンモニアも中和できるのでキッチンやトイレのお掃除に使うと、カビや細菌の繁殖を防ぎ、消臭もできて大変便利です。

 

食中毒 対策

 

食中毒とは、食中毒の原因となる細菌、または食中毒の原因となる細菌から出される毒素に汚染された食品を口にする事で引き起こされる中毒症状の事です。食中毒に感染してしまうと、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状が見られ、最悪の場合は死に至る場合もあります。

食中毒の発生率の全体約3割は家庭内のキッチンで発生すると言われています。

食中毒を引き起こす主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。代表的なウイルスによる食中毒ノロウイルスは、冬に多く発生しますが、この梅雨の時期に気を付けたいのは サルモネラ菌、病原性大腸菌(O157など)、黄色ブドウ球菌などによる食中毒です。

食中毒の原因となる細菌は、残念ながら肉眼では見ることはできませんし、口にする食品で繁殖していたとしても、無味無臭のため発見するのはなかなか難しいです。しかし、食中毒の細菌のほとんどは、繁殖能力はあまり強くはありませんので、体に備わっている抵抗力で、少量であれば口にしても殺菌されます。

日頃から上手に食中毒対策を取ることで、食中毒の発生を未然に防ぐことが出来ます。梅雨の時期は特に気を付けたいものですね。

食中毒予防の3原則は、細菌を「つけない」「殺菌する」「増やさない」が基本です。

「つけない」「殺菌する」

 手

調理の前は必ず手を良く洗いましょう。コロナ対策と同じようにアルコール消毒をしてもよいですね。調理中もなるべく手はこまめに洗う事を心がけ、手を拭くタオルは清潔なものを使用しましょう。

 食材

調理直前まで冷蔵庫で保存して、野菜など洗う事が出来るものは、調理前には必ず流水で丁寧に洗います。

 調理器具

包丁など料理器具はこまめに洗ったり食材ごとに使い分けます。 まな板は食中毒の原因菌が付いた食品が他の食品に移ってしまったり、包丁による傷に細菌が溜まる事もあるので除菌洗剤で洗ったり、熱湯消毒や酢のスプレーをこまめに行います。 手拭きタオル、ふきん、スポンジは常に清潔な物を使いましょう。その日使った台ふきやスポンジはアルコール除菌スプレーでスプレーしておくか塩素系漂白剤につけ置きするなどして、翌日には清潔なものを使うようにしたいものです。

 「増やさない」

 

加熱調理を心がけます。加熱は、食品の中央部の温度が約75度以上で1分以上行うのが好ましいようです。これは、ほとんどの食中毒菌が死滅する目安と言われているからです。惣菜や作り置きなど調理済みの料理も、食事の前には十分に再加熱しましょう。

また食卓に出した料理は、長時間室温で放置しないですぐに食べるようにして、料理が冷めたら容器に小分けして、空気をあまり含まないようにラップをかけてすぐに冷蔵庫へ保存しましょう。

食後の食器はすぐに洗いましょう。汚れた食器や調理器具をシンクの桶にそのまま長時間浸しておくと細菌が繁殖してしまいます。食後はなるべく早く洗いましょう。生もの使った食器は特に入念に洗うようにします。調理台や三角コーナーラックなどもしっかり洗って常に清潔な状態を保ちましょう。

アレルギー・皮膚 対策

 

梅雨は高温多湿になり、アレルギーの原因と考えられているダニの活動を活発にさせるほか、多く汗をかき、それが元でアレルギーを悪化させてしまうケースもあります。それぞれのアレルギーの要因や特色をよく理解して、梅雨の時期は特に日頃から対策を取る事が大切です。

ダニは室内のホコリや食べこぼし、人間の垢や髪の毛などを栄養分にして繁殖していきますので、ダニの栄養源となる要素を根本から取り除くことが大切です。カーペットや布団、カーテンなどは定期的に日光に当てたり、クリーニングをするなどして清潔に保ちましょう。

エアコンについたほこりなどもアレルギー症状を悪化させる原因となりますので、こまめにフィルター掃除を行いほこりがたまらないように気をつけます。また、風通しを良くするため室内の換気を習慣づけたり、除湿機をうまく活用するなどして、室内に湿気がたまらないようにしましょう。

汗をかいたらタオルやハンカチなどでこまめに汗を拭きとり、じめじめと湿気の多い梅雨の時期は、冷やした濡れタオルやウエットティッシュなどで汗を拭くと更に効果的です。

水虫は梅雨の時期は高温多湿で感染力が高まります。家族や施設など生活環境を共有する場所などで、畳やフローリングなどの床からや、カーペットやマット、スリッパなどを介して感染しますので、通気性の良い靴下を使用して素足を避け共用を避けましょう。 清潔と乾燥が予防の基本で、水虫がある場合は根気よく薬を使用しましょう。

体調不良 対策

 

梅雨は長く続く雨やじめじめとした湿気の多い環境で、悪天候のため外出する機会も少なくなります。ましてコロナの影響もあり、閉め切った室内で過ごす事も多くなりがちで、ストレスも溜り、気分はすっきりしなくなってしまいます。そんな梅雨の時期は特に、体のだるさ、疲れ、頭痛、肩こりなど体調不良を感じる方も多くなります。

梅雨の時期は特に体調管理を心がけ、食事や睡眠などを見直し、正しい生活習慣を意識することが大切になります。 十分な休息を取って、気持ちをリラックスさせ自律神経の乱れを起こさないようにするため、日中の活動とのリズムをきちんと分けて、生活のメリハリをつけるようにします。

自分の体調や体力に合わせた、無理のない運動を行うようにしましょう。 雨が降っていなければ、なるべく外に出る機会を作るようにすると良いでしょう。 日光を浴びて沈みがちな気分をリセットしてましょう。そして、入浴することで心身共にリラックスでき、質の高い睡眠が取れるようになります。

こんな時期こそバランスの良い食事が大事です。規則的な食事で、栄養や水分などに気を付けましょう。 室内では、温湿度計を用意すると室内環境をコントロールしやすくなります。エアコンや除湿器で温度や湿度を管理して快適な環境にしましょう。

洗濯物 対策 (部屋干し)

 

 

詳しい洗濯(部屋干し) 対策はこちらで・・・https://www.super-rack.jp/blog/1803/

部屋干しの洗濯物は乾かすのにかかる時間をできる限り短縮するのが大切です。 洗濯物は空気に触れる面が広いほど早く乾きます、洗濯物を干すときには「温度」「湿度」「風通し」を考えて干しましょう。

特にこの中でも、「風通し」「空気の流れ」を意識するといいでしょう。

部屋干しをすることが多くなり洗濯物を効率的に乾かすことができるいろいろな部屋干し用の物干しが多数販売されています。 大きいものからコンパクトなもの、天井から吊り下げるもの、突っ張り棒で設置する物など用途やライフスタイルに合わせて使いやすい形状のものを選びましょう。

特におススメなのが私どもが販売している『スーパーラック』です。今までにない新しいアイディアで生まれた部屋干し用のアイテムです。部屋のデッドスペースを有効利用でき、取り付けも簡単で、大量の洗濯物を干すことができる『最強の室内干し』です。

詳しい洗濯(部屋干し) 対策はこちらで・・・https://www.super-rack.jp/blog/1803/

 

ページ上部へ